タグ : 野鳥
蝶のように舞い蜂のように刺す?
チャガシラハチクイ
どんな動物? ランカウイ島は留鳥とされるが12月頃から良く目にする。 この鳥を見つけると乾季到来と気付かしてくれ、ものの起用に優雅な飛来して木に戻るとなぜか口に蜂や蝶々などを咥えてる。 その名の通り頭部が明るい茶色で綺麗...
緑の森に際立つ黄金色
コウライウグイス
どんな動物? コウライウグイスとは朝鮮半島で繁殖し、南方へ渡る際に日本海などで姿を見れることから高麗のウグイスという名前となったそうだ 中国 そして南アジアなど広くに分布しており、名前のOriole=ラテン語でaureo...
ワンヤ、カンムリワシニナイン by具志堅用高
カンムリワシ
どんな動物? 湿地帯 水田 マングローブなどに生息し、甲高い声で旋回する姿を目にするカンムリワシ ランカウイ島ではごく普通には見れないレア種だが、マングローブの森ではじっとして木に留まってたりもして、偶に姿を見せてくれる...
静寂のマングローブの森に鳴き声が響く
タケアオゲラ
どんな動物? カヤックDeジャングルツアー中、ズアカミユビゲラが一番見つけやすいが、次に良く森で鳴き声を耳にし姿は簡単には見せてくれない。 竹林や二次林などに生息し、果実や木の中にいる軟体生物やアリなどを食し雑食性だそう...
あのキュウちゃんがランカウイ島に!
キュウカンチョウ
どんな動物? 結構みんな知ってる鳥でしょうか? キュウカンチョウ そのキュウちゃんことキュウカンチョウはヒルマイナという名前で、ランカウイ島の森に息づき、キュウちゃんのイメージとはだいぶ異なり、大きな透き通る声で鳴き合う...
シワコブ まさしく シワコブだ なんでこうなるの?
シワコブサイチョウ
どんな動物? ランカウイ島にいる3種類のサイチョウの2番目の大きさほこり、全長1mほどになる。 喉元にシワコブがあり黄色だとオス 青はメス。 図鑑によるとシワは1年で1つ増えるらしい カヤックDeジャングルのツアー中、7...
キャッキャッキャと甲高い声で賑やか
キタカササギサイチョウ
どんな動物? ランカウイ島に生息する3種類のサイチョウの中で一番小型のサイチョウ。 低地のジャングルはもちろん、公園や街路樹など開けた場所にも結構見つけやすい小型のサイチョウの仲間で甲高い声で鳴き合い、 木の実や果物を主...
田園近くの高い木の枝から狙ってるぞ
アオショウビン
どんな動物? ランカウイ島の田園や町の川あたりの木の枝に獲物を見つけるべくじっとしていてる。 結構見つけられ比較的見つけやすいカワセミの仲間で、翼の淵と背中が青色からその名前となっている 基本データ 英語名 White-...
静寂な森にコンコンコン
ズアカミユビゲラ
どんな動物? 静寂なマングローブの森に突如コンコンコンと叩く音が聞こえてくる。 時速25kmほどのスピードで木を叩くわけで脳震盪をしてしまいそうな気がするが、3重のクッションによって脳ミソの衝撃を和らげてるとされ、まずク...
マングローブに住む小さい青宝石
カワセミ
どんな動物? ランカウイ島には8種類のカワセミという色鮮やかな鳥が生息しており、その中でも小さい種類に入り全長は16~20cm程で、英名はcommon Kingfisherという名前のごとく小魚を水中にダイブして捕まえる...
音を立てながら恐竜のような大鳥が飛んでるのです
オオサイチョウ
どんな動物? 恐竜のような大柄の体つきで羽音を立てながら飛ぶ姿はまさに恐竜? 中央部にあるラヤ山を車で頂上まで上がれるので、夕暮れ時によく行くのですが 群れを成している11月~2月頃は大迫力で圧巻です! そのような大柄の...
ランカウイで一番簡単&頭が良い鳥
カバイロハッカ
どんな動物? 島内で一番多く必ず見れる鳥。 人をそこまで怖がらずにレストランのオープンテラスなどのテーブル下にあるパン屑などを食べに来たりするぐらい貪欲で頭の良い鳥。 基本データ 英語名 Common Myna 分類 ス...
自分よりも長いカザリ羽は何のために?
カザリオウチュウ
どんな動物? 全体的に色目が無く黒一色だけども、自分の体よりも長い尾羽が2つ左右両端から伸びたカザリが付いているのが特徴的で、英語名ではラケットテイル(テニスラケット)のような尾羽を持った目立つ鳥。 多分メスにアピールす...
水辺の生物を狙う特攻隊長!
ナンヨウショウビン
どんな動物? 世界には100種類ほどのカワセミがおるのですが、その中でもこのナンヨウショウビンはおインド~東南アジア、オーストラリアにミクロネシアと広範囲に生息しているので、亜種(ちょっと違う)が多く、50種類ぐらいいる...
ランカウイ島のシンボル!
シロガシラトビ
どんな動物? ランカウイ島のシンボルでらンカウイ島の繁華街であるクアタウンにはイーグルスクエアーと呼ばれる公園でシロガシラトビの大きな石像が立っている。 日本のトビより一回り程小さく死んだ魚やカニを主食とする。 通常網に...
マングローブの宝石
チャバネコウハシショウビン
嘴と足が赤く全体が茶色、背中が瑠璃色の美しいカワセミ。大声で笑ったような鳴き声が静寂のマングローブに響く。
悠々と大空を舞う大きな海ワシ
シロハラウミワシ
両翼を広げると2mにまで達するマレーシア最大級のワシ。 海蛇や魚などを主食とし一夫一婦制